どこに行こうか?
 うーん・・・・・・・とりあえず出かけて見ようではありませんか
■アートギャラリー穂高
 TEL.0263-82-8003
 JR穂高駅内にある画廊、
 展示は画板を中心に油彩・水彩と幅広く、
 国内はもとより海外の有名画家の作品も揃えています。
 その中でも地元作家の安曇野の風景は好評です
 ●長野県安曇野市穂高5944
 ●入場料/無料
 ●開館時間/午前10時〜午後6時
 ●休館日/毎週水曜日
■井口喜源治記念館
 TEL.0263-82-5570
 キリスト教の精神に基づき人間教育の先駆者として、
 研究義塾を創設し、人間育成に生涯を捧げた井口喜源治。
 彼の教え子たちによって建てられた記念館には、
 碌山や相馬愛蔵・黒光などの遺品も展示されています。
 ●長野県安曇野市穂高4312
 ●入場料/大人:400円
 ●開館時間/午前9時〜午後5時
 ●休館日/毎週月曜日
■等々力家
 TEL.0263-82-2889
 江戸時代、松本藩主の御本陣として
 鮭・鴨猟の際に休憩所に使用されていたものです。
 長屋門や殿様座敷があり、
 庭園も桃山中期の流れをくむ珍しいものです
 ●長野県安曇野市穂高等々力2945
 ●入場料/大人・高校生300円/中学生以下150円
 ●団体割引/30名以上1割引
 ●開館時間/午前8時〜午後5時
 ●休館日/12月〜3月まで休館
■アルプガーデン
 TEL.0263-83-5000
 温泉の熱を利用した世界でも
 最大級の未来農業を実践している花工場です、
 オートメーションシステムの中で鉢花を栽培しています。
 ●長野県安曇野市穂高有明橋爪5039−1
 ●入場料/大人:500円/高校生以下300円/
 ●団体割引/は50円引き
 ●開園時間:午前9時〜午後5時
 休園日無休
■曾根原家住宅
 TEL.0263-83-2359
 長野県に分布する上級農民の住居形式である
 本陣造りの一番古い遺構、
 17世紀中頃の建築と推定され、
 建物は当時のままに復元されています
 ●長野県安曇野市穂高有明1632
 ●入場料/高校生以上200円/小・中学生100円
 ●開館時間/午前9時〜午後5時
 ●休館日/無休
■安曇野山岳美術館
 TEL.0263-83-4743
 わが国で唯一の山岳絵画専門美術館として、
 昭和58年に開館。
 足立源一郎、上田太郎、加藤水城などの
 作品50点が常時展示されています。
 ●長野県安曇野市穂高有明3613
 ●入場料/大人:500円/高校生以下250円/
 ●団体割引/20名以上2割引
 ●開館時間/午前9時〜午後5時
 ●休館日/毎週木曜日祝祭日の翌日8月は無休
■穂高神社資料館「御船会館」
 TEL.0263-82-7310
 古くから信濃の大社として名高く、
 9月27日の例祭には大小5嫂の船に
 人形飾物を施し賑々しく祭典が行われます。
 資料館にはそのお船が常時展示されています。
 ●長野県安曇野市穂高6079
 ●入場料/大人:300円/高校生・中学生250円/小学生200円
 ●団体割引/20名以上50円引き
 ●開館時間/午前9時〜午後4時30分
 ●休館日/なし
■飯沼美術館
 TEL.0263-82-4113
 松代真田家の宝物や鉄瓶、有名作家の絵画、
 彫刻などが展示されています、
 特に鉄瓶のコレクションは、
 江戸時代からのものを含め250点にものぼります。
 ●長野県安曇野市穂高7690
 ●入場料/無料
 ●開館時間/午前9時〜午後6時
 ●休館日/毎週火曜日
■安曇野市穂高陶芸会館
 TEL.0263-82-6750
 江戸時代末からの洗馬焼、信斎焼、入道焼の
 三古窯の逸品70点余りを常時展示。
 また作陶設備もあり、
 予約をすれば手作りの陶芸が楽しめます
 ●長野県安曇野市穂高8414−17
 ●入場料/大人:200円/高校生100円/小・中学生50円
 ●団体割引/20名以上・大人160円/高80円/小・中40円
 ●開館時間/4月〜10月午前9時〜午後5時11月〜3月午前9時〜午後4時
 ●休館日/毎週月曜日祝祭日の翌日12月26日〜1月7日
■安曇野アートヒルズミュージアム
 TEL.0263-83-5100
 自然光を存分に採り入れ、
 明るく広々とした館内で輝くガラスたちは約一万種類。
 世界の逸品作から小物・食器類まで、
 オリジナリティーあふれる商品がいっぱいです。
 ●長野県安曇野市穂高有明8161-1
 ●入場料/無料
 ●開館時間/午前9時〜午後6時:冬季平日午前9時〜午後5時
 ●休館日/年末のみ
■有明美術館<br /> TEL.0263-83-3701
 ロダンの彫刻、
 ケーテコルウィッツや香月康男などの版画、
 丸木位里・俊夫妻の「水俣の図」中国・朝鮮の古陶磁器、
 日本の焼き物などが収集されています。
 ●長野県安曇野市穂高有明7402-5
 ●入場料/大人・高校生500円/小・中学生250円
 ●団体割引/30名以上450円
 ●開館時間/4月〜10月午前9時〜午後5時11月〜3月午前10時〜午後4時
 ●休館日/毎週火・水曜日1月20日〜2月末12月30日〜1月1日8月は無休
■あずみ野押絵の館
 TEL.0263-83-6718
 40余年の間に館長が作り溜めた自作の押し絵が展示されている、日本唯一の押し絵専門の館です。
 羽子板や人物・花鳥など、
 伝統的な技法を用いた作品が豊富です。
 ●長野県安曇野市穂高有明8267
 ●入場料/大人:500円/高校生以下300円
 ●団体割引/30名以上50円引き
 ●開館時間/午前10時〜午後5時
 ●休館日/毎週月曜日12月〜3月
■安曇野ジャンセン美術館
 TEL.0263-83-6584
 ピカソ後を担う世界的な
 巨匠ジャンセンの作品を集めた本格的な美術館、
 収蔵品を通して、ジャンセンの生まれから現在までを
 映像により紹介しています。
 ●長野県安曇野市穂高有明4018−6
 ●入場料/大人:750円/小・中学生無料
 ●開館時間/午前9時30分〜午後4時30分
 ●休館日/毎週月曜日12月〜3月
■大熊美術館
 TEL.0263-83-6993
 デンマークの名窯・ロイヤルコペンハーゲン窯と
 ビング&グレンダール窯の両窯により、
 19世紀末に世界初めて生まれたクリスマスプレートを
 一堂に展示。
 ●長野県安曇野市穂高有明7403−10
 ●入場料/中学生以上700円/小学生以下入館ご遠慮ください。
 ●団体割引/10名以上600円
 ●開館時間/午前9時〜午後5時
 ●休館日/毎週水曜日7月末の週〜8月31日無休
■穂高町郷土資料館
 (有線)08-122
 穂高町の農蚕業・漁業・林業・醸造に関わる道具の今昔と、 衣・食・住・信仰等に関わる民族資料全般、そのほか古代の集落遺跡等から出土した考古資料を展示。
 ●長野県安曇野市穂高有明7327−27
 ●入場料/高校生以上200円/小・中学生100円
 ●団体割引/20名以上1割引・50名以上2割引・100名以上3割引
 ●開館時間/午前8時30分〜午後5時
 ●休館日/毎週月曜日祝祭日の翌日12月29日〜1月3日
■安曇野市天蚕センター
 TEL.0263-83-3835
 天蚕はクヌギやナラの林で飼育され、
 その天蚕の糸を織り込んだ袖を有明袖と呼んでいます。
 ここでは、天蚕の生態の紹介や反物・製品販売も行っています。
 ●長野県安曇野市穂高有明3618−24
 ●入場料/無料
 ●開館時間/午前9時〜午後5時
 ●休館日/毎週月曜日祝祭日の翌日12月29日〜1月3日
■絵本美術館・森のおうち
 TEL.0263-83-5670
 未来を担う子供たちが真のやさしさ、たくましさ、創造性や夢を持ち続けることを目的に造られました。
 年3〜4回の企画展を行い、交流を図っています。
 ●長野県安曇野市穂高有明2215−9
 ●入場料/大人・高校生700円/中学生以下500円
 ●団体割引/15人以上100円引
 ●開館時間/午前9時30分〜午後5時
 ●休館日/毎週木曜日祝祭日の翌日3月31日・5月31日・11月1日は展示替えのため休館
 7月〜9月は無休
■ホソノ色彩美術館
 TEL.0263-83-6766
 JR穂高駅から車で10分ぐらいの有明地区に
 平成4年9月にオープンしたホソノ色彩美術館。
 細野尚志の油彩作品や色彩研究資料などが展示されていす。
 ●長野県安曇野市穂高有明7372-94
 ●入館料:高校生以上400円/小・中学生無料
 ●開館時間/午前9時〜午後4時30分
 ●休館日/毎週月曜12月〜3月前ページに戻る